-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社藤原解体工業、更新担当の中西です。
さて
今回は、育成と人手不足
ということで、今回は、そんな厳しい状況の中で私たちが実践・試行錯誤してきた「人材育成のポイント」や「職場づくりの工夫」、そして「未来を見据えた取り組み」について、リアルな現場視点で深くお伝えします♪
目次
いま、建設業界全体が深刻な人手不足に直面しています。特に「解体工事」は、危険性・体力負担・イメージの問題などもあり、若手人材の確保と定着が非常に困難な分野の一つです。
「重機を使う」「粉じんだらけ」「きつい力仕事」
こうしたイメージが根強く、若者や未経験者から敬遠されやすいのが現状です。
実際には、安全管理・重機化の進展により改善されていますが、業界全体で情報発信が不足しているのが課題です。
解体作業は、木造・鉄骨・RCなどの構造理解や、手順、安全管理、機械操作など幅広いスキルが必要ですが、教科書がなく、現場で“見て覚える”風土が色濃いのもネック。
結果として、「育て方が分からない」「育っても辞める」という悪循環に陥るケースが多くあります。
技能のわりに給料が安い、重労働なのに評価されにくい、といった声も多いです。
「キツいのに報われない」と感じる若者が定着しにくいのは当然です。
これまでの“職人の勘”に頼る育成では限界があります。
具体的には
解体手順を写真・図解でマニュアル化
「重機のアプローチ順」「散水の位置」「鉄骨の切断順」などを見える化
新人研修時にベテランがつきっきりになる負担を軽減
📘 動画マニュアルやタブレット活用もおすすめです。
「できるようになった」ことが見えると人は育ちます。
例
レベル1:工具名を覚える/現場ルールを理解
レベル2:手作業での内装解体ができる
レベル3:木造解体の重機補助ができる
レベル4:鉄骨の溶断ができる
レベル5:小規模現場の管理が可能
🎯 各レベルごとに「社内資格」「手当」などをつけると成長意欲が向上します。
解体業では“命に関わる”安全教育が最優先です。
ですが、厳しくしすぎて「怒られてばかり」では定着しません。
だからこそ、安全講習だけでなく、
「ありがとう」「うまくできたね」といった小さな成功体験の積み重ね
チーム全体で“新人の育成を見守る文化”の構築 が重要です。
多くの若者は、「解体の仕事を一生やるとは思っていない」状態で入ってきます。
そこで重要なのが、「この仕事にも未来がある」と感じてもらうこと。
重機オペレーターへの道
管理職・現場監督への昇格
独立支援や協力業者へのステップアップ
🌱 ただの作業員ではなく、「現場を動かす人間としての道」を描かせることが、定着への第一歩です。
建設業全体で進む技能実習・特定技能などの外国人材受け入れは、解体業界でも有望です。
日本語教育の支援
専用マニュアルの多言語化
安全教育の翻訳・映像化
🌐 国籍を問わず“チームの一員”として育てる体制が、これからの解体業界には欠かせません。
人材が集まり、定着する会社には共通点があります。
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 教育体制 | マニュアル・動画・段階的スキル評価 |
✅ 働き方 | 残業管理・週休二日制の導入 |
✅ 報酬 | 能力に応じた昇給、資格手当制度 |
✅ 雰囲気 | 「怒鳴らない・教える文化」がある |
✅ 将来性 | キャリアパスが見える・独立支援あり |
これらを整えることが、「解体業界の未来への投資」となります。
解体工事は、新たな建築の第一歩を支える大切な仕事です。
そしてその仕事を支えるのは、他でもない“人”です。
「誰でもできる仕事」から「専門性ある仕事」へ
「きつい仕事」から「誇れる仕事」へ
「続かない仕事」から「未来につながる仕事」へ
こうした変革は、一人ひとりの人材育成から始まります。
私たち解体業者こそが、その第一歩を踏み出す時なのかもしれません。
株式会社藤原解体工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!